2019年 2月 12日

  1. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年2月号がオンライン公開されました。今月号のキーワードは、「触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  2. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  5. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  6. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  7. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…