2019年 1月

  1. 計算化学を用いたスマートな天然物合成

    以前の報告より大幅に短工程化されたパスパリンAの全合成、及びエミインドールPBの初の全合成が報告された。DFT計算を用いることで、実験を行わずに中間体の最適構造を決定した。計算化学を利用した反応の実現可能性の評価及び天然物への応用…

  2. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思…

  3. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)

    ご案内複素環は有機化合物の半数以上を占める, 極めて重要な構成単位です。 医薬や農薬などの生物活…

  4. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  5. 元素の和名わかりますか?

    先日国立科学博物館にて「日本を変えた千の技術博」という特別展が開かれているというポストがありました。…

  6. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう

  7. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~

  8. 非対称化合成戦略:レセルピン合成

  9. すごい分子 世界は六角形でできている

  10. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

  11. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate

  12. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応

  13. 研究のための取引用語

  14. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  15. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果

  16. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 優れた研究者は優れた指導者
  2. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  3. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  4. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  5. ギンコライド ginkgolide
  6. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…