2018年 12月

  1. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質

    技術コンサルティングを手掛ける会社の社長とお話した際、その会社のクライアントのであるメーカーの研究開発部門が抱えている課題について興味深い話を聞いた。社長いわく、日本の技術者は「技術の横展開」について軽視せずに取り組むべきだという。…

  2. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング

    ニッケル触媒による芳香族アミンとボロン酸エステルとの鈴木―宮浦型カップリングが開発された。2価のニッ…

  3. 2018年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より…

  4. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)

    私たち太陽ホールディングスは「楽しい社会を実現する」という経営理念をもとに事業分野を広げ、世界をリー…

  5. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功

    第175回目のスポットライトリサーチは、福井智也 博士にお願いしました。福井さんの所属する物…

  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?

  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

  8. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」

  9. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする

  10. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

  11. 酵母菌に小さなソーラーパネル

  12. 有機合成反応で乳がん手術を改革

  13. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加

  14. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された

  15. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)

  16. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  2. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  3. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  4. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  5. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  6. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  7. リケラボとコラボして特集記事を配信します

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…