2018年 11月

  1. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」

    第173回目のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター ケミカルバイオロジー研究グループ・大高潤之介 博士にお願いしました。最近は目立った報告が少なくなりつつある天然資源からの生物活性物質の単離・構造決定、い…

  2. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい

    試薬を購入する際、各社のカタログで試薬自体が販売されているのか、価格がいくらなのか探しますね。カタロ…

  3. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法

    シラ-N-ヘテロ環を含む多環式化合物の新奇構築法が見出された。遷移金属触媒を用いず多環式化合物を合成…

  4. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル

    第172回目のスポットライトリサーチは、山科雅裕 (やましな まさひろ)博士にお願いしました。…

  5. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成

    置換シクロヘキサンの新たな立体選択的合成法が報告された。頻出の構造であるシクロヘキサン合成の新戦略と…

  6. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発

  7. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成

  8. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!

  9. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈

  10. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム

  11. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ

  12. 北エステル化反応 Kita Esterification

  13. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する

  14. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する

  15. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開

  16. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  2. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  3. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  4. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  5. 役に立たない「アートとしての科学」
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  7. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…