2018年 10月

  1. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

    イナミドと光学活性なアルケニルスルホキシドから、2位および3位に置換基をもつ1,4-ジカルボニル骨格を合成する手法が開発された。反応は高立体選択的に進行し、4級炭素の構築も可能である。2,3位に置換基をもつ1,4-ジカルボニル化合物…

  2. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築

    第163回目のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学理工学部 ・川上了史(かわかみ のりふみ)講師に…

  3. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

    ピリドキサール生体模倣触媒によるアリールN-ホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が報…

  4. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸・メカノフルオロクロミズム・ジベンゾバレレン・シクロファン・クロミック分子・高複屈折性液晶・有機トランジスタ

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年10月号がオンライン公開されました。…

  5. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故

     阪神電鉄の座席に座った乗客が尻にやけどを負った事件で、兵庫県警甲子園署は28日、業務用洗剤を誤って…

  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

  7. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成

  8. がんをスナイプするフェロセン誘導体

  9. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた

  10. タンパクの「進化分子工学」とは

  11. スポンジシリーズがアップデートされました。

  12. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に!

  13. ジョージ・スミス George P Smith

  14. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

  15. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生

  16. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis
  2. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  3. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  4. ヘリウムガスのはなし
  5. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  6. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  7. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…