2018年 10月 24日

  1. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

    本年のノーベル賞の発表の興奮も冷めやらぬ中、2008年にノーベル化学賞をご受賞された下村脩先生の訃報に接し、心よりご冥福をお祈りいたします。本家ノーベル賞受賞者も輩出する我が国ではありますが、イグノーベル賞の受賞者も数多くいるという…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ナノチューブブラシ!?
  2. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  3. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  4. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  5. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  6. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  7. 人前ではとても呼べない名前の化合物

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…