2018年 10月

  1. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている

    避妊や性感染症予防に有効な「XXドーム」は、装着したときの感覚が非常に重要です。その中でも「滑りやすさ」をもたせることは特に重要な要素となるのですが、潤滑剤を塗布しなくても潤滑性を生み出す表面構造をもった「self-lubricating …

  2. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成

    キラルなルイス酸触媒を用いた新規シクロブタノン不斉合成法が開発された。高いジアステレオ/エナンチオ選…

  3. 分子1つがレバースイッチとして働いた!

    第167回目のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 新領域創成科学研究科(杉本研究室) ・塩足 …

  4. ニンニクの主要成分を人工的につくる

    ニンニクの主要成分であるアホエンの新規全合成が達成された。酸化条件でオレフィンとスルホキシドを一挙に…

  5. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化

    アリル位の新しいC–Hカップリングが報告された。Cp*Rh(Ⅲ)錯体を用いた脱水素型クロスカップリン…

  6. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

  7. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

  8. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度

  9. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発

  10. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する

  11. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発

  12. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成

  13. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long

  14. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成

  15. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより

  16. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  2. ヘキサメチレンテトラミン
  3. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  5. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  6. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  7. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…