2018年 9月 20日

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

    第161回目のスポットライトリサーチは、早田敦 (はやた あつし)さんにお願いしました。早田さんはかつて東京大学大学院薬学系研究科・井上将行研究室に所属し、巨大ペプチド天然物・ポリセオナミドBの合成研究に従事してきました。大半の部分…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  2. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  3. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  4. 化学と権力の不健全なカンケイ
  5. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  7. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…