2018年 9月

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連

    Tshozoです。こないだの続き、早速まいります。今回はOLED、つまり有機EL(Organic Light Emission Diode)の工程フローに関わる国内化学系企業のリストアップが中心です。調べていくとシリコン基板などに比…

  2. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?

    今年も9月終盤にさしかかり、毎年恒例のノーベル賞シーズンがやって参りました!化学賞は日本時間…

  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表

    9月20日、クラリベイト・アナリティクス社から2018年の引用栄誉賞が発表されました。本賞は…

  4. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成

    理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター環境代謝分析研究チームの菊地淳チームリーダー、伊藤研悟特…

  5. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加

    2017年、カタルーニャ化学研究所・Paolo Melchiorreらは、イミニウム有機触媒系を可視…

  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

  7. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

  8. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」

  9. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜

  10. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する

  11. 変わったガラス器具達

  12. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法

  13. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

  14. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム

  15. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン

  16. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  2. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  3. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  5. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  7. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…