2018年 8月

  1. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

    2017年、スクリプス研究所フロリダのWilliam R. RoushおよびCristoph Raderらは、二重可変領域(Dual Variable Domain : DVD)に高反応性リジンを組み込んだ抗体を作成し、そこに薬剤を結合させ…

  2. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓

    第156回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学系研究科の亀谷優樹(かめたに ゆうき)さんに…

  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム

    第28回光学活性シンポジウムのご案内光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績を…

  4. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

    皆様、海外学振の結果はいかがだったでしょうか?受かりましたか?おめでとうございます。その優れた研究計…

  5. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応

    第155回目のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院有機元素化学研究室(伊藤肇研究室)博士後…

  6. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表

  7. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent

  8. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

  9. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

  10. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング

  11. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

  12. Noah Z. Burns ノア・バーンズ

  13. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開

  14. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す

  15. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

  16. クリストフ・レーダー Christoph Rader

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  2. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  3. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  4. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  5. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  6. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  7. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…