2018年 7月

  1. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

    ついにスポットライトリサーチも150回。第150回目は理化学研究所 博士研究員の谷口 純一 (たにぐち じゅんいち)博士にお願いしました。谷口さんは、この3月に京都大学大学院で博士を取得されたばかりの若手研究者です。現在は理化学研究…

  2. 出光・昭和シェル、統合を発表

    石油元売り2位の出光興産と4位の昭和シェル石油は10日、2019年4月に経営統合すると正式に発表した…

  3. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  4. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入

    大陽日酸は北米に次ぐ成長が見込める欧州市場に参入を果たす。同業の米プラクスエアが欧州で展開する産業ガ…

  5. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化

    第149回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 博士後期課程3年の木下 拓也 (きの…

  6. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン

  7. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

  8. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣

  9. ハワイ州で日焼け止め成分に規制

  10. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group

  11. 芳香族ボロン酸でCatellani反応

  12. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-

  13. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group

  14. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

  15. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?

  16. 第7回ImPACT記者懇親会が開催

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  2. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  3. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  4. 1と2の中間のハナシ
  5. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  7. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…