2018年 7月

  1. 渡辺化学工業ってどんな会社?

    私たちの体のたんぱく質や最近よく聞くペプチドなどの最小構成成分である“アミノ酸”。アミノ酸は私たちの生活に密接に関わっており、新薬開発にも欠かせない存在です。『渡辺化学工業株式会社』はそんなアミノ酸の専門家です。アミノ酸誘導体・ペプ…

  2. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」

    日本エア・リキード株式会社は、新商品「Deliéa」(デリエアー)を開発し、食材の保存方法として業務…

  3. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~

    C&EN(Chemical and Engineering News)はACSが発行している…

  4. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

    2015年、スクリプス研究所・Julius Rebek Jr.らは、水溶性キャビタンド化合物をテンプ…

  5. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

    概要ベンジルオキシカルボニル(benzyloxycarbonyl, CbzまたはZ)基は、カルバ…

  6. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明

  8. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

  9. 微生物の電気でリビングラジカル重合

  10. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group

  11. 毒劇アップデート

  12. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応

  13. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

  14. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group

  15. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

  16. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  2. 平井健二 HIRAI Kenji
  3. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  4. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  5. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  6. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  7. 地域の光る化学企業たち-2

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…