2018年 6月

  1. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成

    分子ノットの嵩高さを利用した新規ロタキサンを合成した。末端に分子ノットをストッパーとして形成することで、大環状分子は紐状分子から外れることなく固定される。 分子ノットの応用分子ノットは、1989年にSauvageらにより初めて合成さ…

  2. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis

    内容この参考書では分離, 吸着, および触媒に焦点を当て, このワクワクするようなアツい話題…

  3. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術

    第147回のスポットライトリサーチは、岡山大学大学院環境生命科学研究科高口研究室の村上 範武 (むら…

  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性

    第146回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科(安田研究室)の小西 彬仁(こにし・あ…

  5. デニス・ホール Dennis G. Hall

    デニス・G・ホール(Dennis G. Hall、1968年1月2日(ケベック・カナダ生)-)は、カ…

  6. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド

  7. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン

  8. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより

  9. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg

  10. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応

  11. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バイアグラ /viagra
  2. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  3. コルチスタチン /Cortistatin
  4. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  5. 最近の有機化学注目論文1
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  7. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…