2018年 6月

  1. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?

    原子スケールの世界では、物質に粒子性と波動性がどちらも現れる。光や電子の波動性は、それらが干渉も回折もできることによって証明された。光や電子の粒子性は、存在を数えられることによって示された。ここはケムステだぞ!化学について語れよ?残…

  2. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール

    概要美肌化学がどこよりも優しく学べる本。化学者は幻想に惑わされない!!第1章 かずの…

  3. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

    概要カルボン酸とアミンからアミドを形成する手法は、さまざまな応用が期待できる最重要反応の一つであ…

  4. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表

    この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=川原喜治)は、有機E…

  5. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化

    酸素を再酸化剤として用いる触媒的Dess–Martin型酸化が報告された。豊富に存在する酸素を再酸化…

  6. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ

  7. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応

  8. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!

  9. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe

  10. 死海付近で臭素が漏洩

  11. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】

  12. 宮沢賢治の元素図鑑

  13. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応

  14. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~

  15. スナップタグ SNAP-tag

  16. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  2. 花粉症対策の基礎知識
  3. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  4. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  5. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation
  6. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  7. 個性あるTOCその③

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…