2018年 5月 18日

  1. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

    今回紹介する論文は、Late-Stage-Functionalizationの手法を開発し、新規薬剤となる可能性のある化合物を見つけたというお話です。Late-Stage-Functionalization(LSF:合成終盤での官能基変…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 銀を使ってリンをいれる
  2. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  3. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  4. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  5. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  6. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  7. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…