2018年 5月 01日

  1. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」

    ケムステでは数多くの全合成の論文について紹介してきました(リンクに関しては多すぎるので割愛致します)。(形式)全合成の論文を読む際に、スキームや条件を眺めながら構築段階を追ったり、逆合成解析を見て骨格構築段階や特徴的な官能基がどの段階で…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 元素紀行
  2. マダンガミンの網羅的全合成
  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  4. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  5. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  6. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  7. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…