2018年 5月

  1. 官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系アルカロイドの網羅的全合成

    第144回のスポットライトリサーチは、カリフォルニア大学バークレー校(John F. Hartwig研 博士研究員)の寄立 麻琴 (よりたて まこと)博士を紹介します。寄立博士は2018年3月に慶應義塾大学理工学部の千田・佐藤研究室…

  2. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始

    今年も国際科学技術財団のストックホルム国際青年科学セミナー(Stockholm Internatio…

  3. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より

    第 24 回の"海外"留学記は、University of Tokyo, Nozaki 研究室の博士…

  4. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される

    我が国は原子爆弾が投下された唯一の国であると同時に、毒ガスという化学兵器による無差別テロが起きた唯一…

  5. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

    日本化学会は5月23日に川合眞紀氏(自然科学研究機構分子科学研究所)が新会長に就任したことを発表した…

  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”

  7. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より

  8. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

  9. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発

  10. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ

  11. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

  12. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

  13. チャン転位(Chan Rearrangement)

  14. 卓上NMR

  15. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号

  16. トランス効果 Trans Effect

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  2. 男性研究者、育休を取る。
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  4. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  5. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  6. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  7. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…