2018年 4月 26日

  1. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

    内容生物に学ぶ考え方は,ナイロンに見られるように古くからあった.近年,ナノテクノロジーの飛躍的な展開により,表面のぬれ特性や形態・自己修復能等,より広範な視点から生物の機能に学ぶバイオミメティクス研究が盛んになってきた.生物学と工学…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授
  2. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  3. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  4. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  5. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  6. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  7. 集積型金属錯体

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…