2018年 4月 17日

  1. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

    「ケムステ海外研究記」の第18回目は、マックス・プランク石炭化学研究所(Benjamin List研)大学院生・辻 信弥さんにお願いしました。辻さんは筆者(副代表)のドイツ訪問時にお会いする機会を得て以来の知人ですが、先日Science誌に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  2. ミツバチに付くダニのはなし
  3. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  4. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  5. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  6. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  7. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…