2018年 4月 11日

  1. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功

    第142回目のスポットライトリサーチは、筑波大学数理物質系西堀研究室の笠井秀隆先生にお願いしました。西堀研究室は、先端高エネルギー光源を利用することによって、放射光回折法を物質の同定手段から精密構造の可視化手法に転換するとともに、物…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  2. イー・タン Yi Tang
  3. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド
  4. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  5. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  6. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  7. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…