2018年 4月 06日

  1. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム

    第6回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには…

  2. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

    2017年、レーゲンスブルク大学・Burkhard Königらは、光触媒から可視光増感型電子移動機…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  2. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  3. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  4. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. 【書籍】10分間ミステリー
  6. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  7. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…