2018年 4月

  1. 第45回BMSコンファレンス参加者募集

    日本質量分析学会の部会であるBMS(Biological Mass Spectrometry)研究会のBMSカンファレンスの会告です。毎年行われており、今回で45回目。工夫をこらした多数の講演と参加者との交流を目指しているようです。…

  2. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–

    本連載ではアメリカで Ph.D. を取得することを目標に奮闘してきた学生の様子を記録してきました。本…

  3. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

    2017年、南洋工科大学・金城 玲らは、ジアザジボリニンを触媒前駆体として用いるカルボニル化合物の触…

  4. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

    内容生物に学ぶ考え方は,ナイロンに見られるように古くからあった.近年,ナノテクノロジーの飛躍…

  5. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

    2017年、イリノイ大学 M. Christina Whiteらは鉄フタロシアニン触媒から生成するメ…

  6. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より

  7. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

  8. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略

  9. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

  10. 有機分子触媒ーChemical Times特集より

  11. 研究職の転職で求められる「面白い人材」

  12. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

  13. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism

  14. Carl Boschの人生 その3

  15. リッチー・サーポン Richmond Sarpong

  16. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マックス・プランク Max Planck
  2. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  3. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性
  4. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  5. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  6. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  7. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…