2018年 3月

  1. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる

    ジゲルミンを触媒前駆体とするアリールアルキンの環化三量化反応が報告された。位置選択的に反応が進行し1,2,4-トリアリールベンゼンを高収率で与える。アルキンの触媒的ホモ環化三量化反応環化三量化反応はアルキンを3つ組み合わせることによ…

  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV

    日本化学会年会中の付設展示会に出展する企業とのコラボーレーションにより読者のためにキャンペーンを企画…

  3. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは

    Tshozoです。Twitter界隈を見ていると時々イタいお歴々(本人はマジメなのでしょうが)が…

  4. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開

    日本発化学ジャーナルはインパクトファクター(IF)が低いといわています(日本発化学ジャーナルの行く末…

  5. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」

    A new eye drop developed by Israeli ophthalmologis…

  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

  7. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に

  8. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

  9. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応

  10. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見

  11. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開

  12. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

  13. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

  14. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

  15. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)

  16. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  2. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  3. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  4. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  5. すべてがFになる
  6. 情報守る“秘密の紙”開発
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…