2018年 3月

  1. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

    アメリカの大学院を受験した人は、そろそろ結果が出揃うころですね。進学先を決めた人は、これから新生活に向けて準備を進めていくことになると思います。VISA申請や住まい探しなど面倒な手続きもたくさんありますが、入学までにちょっとでも考えておきた…

  2. 新しいエポキシ化試薬、Triazox

    金沢大学の国嶋らが新規エポキシ化剤として2-hydroperoxy-4,6-diphenyl-1,3…

  3. 会社説明会で鋭い質問をしよう

    いよいよ3月1日から企業による説明会が始まり、本格期に就活が始まりました。説明会では必ず質問の場が設…

  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る

    今回は、Knorr ピロール合成、Kröhnke ピリジン合成、あるいは Hantzsch ジヒドロ…

  5. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

    京都大学・浜地格らは、有機触媒としてピリジニウムオキシム(PyOx)を用い、N-アシル-N-アルキル…

  6. 揮発した有機化合物はどこへ?

  7. ケムステイブニングミキサー2018ー報告

  8. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン

  9. NMR管

  10. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

  11. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

  12. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル

  13. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

  14. 李昂 Ang Li

  15. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る

  16. 生命が居住できる星の条件

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルテイン / lutein
  2. NMR管
  3. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  5. 最新の産学コラボ研究論文
  6. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…