2018年 2月

  1. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

    かねてよりケムステでは有機合成化学協会とのコラボにより、協会誌の新着紹介に努めてきました。協会側もウェブベースの情報発信に熱心になりつつあるということですが、その方針を強力に推し進める施策の一環として、このたび有機合成化学協会のホームページ…

  2. ダイヤモンドライクカーボン

    ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon:DLC)は炭素から成るアモルファ…

  3. スイスでポスドクはいかが?

    「スイスへの博士留学ってどうなの?」 というタイトルで以前記事を書かせていただきましたが、今回はその…

  4. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充

    6日、テイジンはEV他を背景とするバッテリー需要に対応するため、松山事業所の生産設備の増強し微多孔膜…

  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–

    1 月 27 日に開催された第 23 回 高専シンポジウム in KOBE に参加してきました。高専…

  6. 金城 玲 Rei Kinjo

  7. 磁力で生体触媒反応を制御する

  8. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

  9. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位

  10. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー

  11. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

  12. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

  13. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング

  14. メタンガスと空気からメタノールを合成する

  15. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

  16. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  2. Wiiで育てる科学の心
  3. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  4. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  5. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  6. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  7. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…