2018年 2月 20日

  1. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」

    2月も後半となり、3月1日の就活解禁に向けて、2019年卒業予定の学生のみなさんは、就活モードが本格化してくる時期ではないでしょうか。ケムステでは、3月2日(金)に大阪で「化学系学生対象 企業合同説明会」を開催します。3月以…

  2. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–

    1 月 27 日に開催された第 23 回 高専シンポジウム in KOBE の参加報告の後編です。前…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  3. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  5. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  6. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  7. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…