2018年 2月

  1. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden

    キャサリン・M・クラッデン (Cathleen M. Crudden、1967年11月23日–)はカナダの有機化学者である。クイーンズ大学教授 (写真:Queen’s大学化学科HPより)経歴1989 トロント大学 卒業 (M. La…

  2. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!

    化学の研究者が一年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第98回となる今年は、3月20日(火)…

  3. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】

    2015年に独メルクに買収されたシグマアルドリッチですが、いまだに「アルドリッチおじさん」は"解雇"…

  4. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

    公益財団法人 国際科学技術財団様より、今年も日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせをいただきました。…

  5. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018

    そろそろ今年も就職活動がはじまります。私の研究室は全員博士課程進学となったので、まだもう少し就職活動…

  6. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis

  7. Carl Boschの人生 その2

  8. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発

  9. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成

  10. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功

  11. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」

  12. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–

  13. 化学探偵Mr.キュリー7

  14. き裂を高速で修復する自己治癒材料

  15. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

  16. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  2. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  3. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  4. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始
  5. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis
  6. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  7. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…