2018年 1月

  1. 分析技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。今年で本記事紹介も3年目に突入しました。関東化学のホームページもリニューアルされたようなのでこの機会にご覧いただければと思います。…

  2. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

    光触媒を用いた反応開発で世界をリードしているMacMillan先生が今度はケミカルバイオロジー分野に…

  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

    ポスドク及びアカデミアの研究者については、いわゆる民間企業への「就職活動」が初めてという方が少なくあ…

  4. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのもの…

  5. 今年はキログラムに注目だ!

    遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年も面白い化学について少しでもお伝えできればと思いま…

  6. CSJカレントレビューシリーズ書評

  7. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

  8. Junfeng Zhao

  9. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

  10. 元素川柳コンテスト募集中!

  11. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える

  12. 化学系ラボでSlackを使ってみた

  13. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

  14. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  3. ナノチューブブラシ!?
  4. 企業における研究開発の多様な目的
  5. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  6. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  7. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…