2018年 1月

  1. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

    有機合成化学に関わる方ならばおなじみの有機合成化学協会誌。有機合成化学協会の会員誌であり、様々な有機合成化学に関する話題が日本語で読むことができる、今日ではかなり貴重な雑誌です。とってもよい総合論文・総説が多いので有機合成化学協会と…

  2. 固体NMR

    固体NMR(Solid State NMR)とは、核磁気共鳴 (NMR) 分光法の一種で固体そのもの…

  3. NMRの基礎知識【測定・解析編】

    本シリーズでは、NMRの原理から実例までをできるだけ分かりやすくご紹介したいと思います。前回の【原理…

  4. 「人工知能時代」と人間の仕事

    デジタル技術の進歩は著しく、特に、人工知能(AI)と呼ばれる機械学習システムの進歩は、世界の労働者の…

  5. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発

    第134回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科 合成·生物化学専攻 浜地研究室の重…

  6. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成

  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

  8. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成

  9. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

  10. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

  11. 「関東化学」ってどんな会社?

  12. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

  13. 池袋PARCOで「におい展」開催

  14. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

  15. NMRの基礎知識【原理編】

  16. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  2. 2つのアシロイン縮合
  3. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  4. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  5. ニュースタッフ参加
  6. CAS番号の登録が1億個突破!
  7. 合同資源上瀑工場

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…