2018年 1月 30日

  1. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う

    高分子活物質を用いた有機レドックスフロー電池についての最近の動向について,2014-2016年の代表的な論文 4 報を紹介します. (さらに…)…

  2. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発

    第135回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学研究科(染谷 隆夫 教授)の横田 知之 講…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  2. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  3. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  4. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  5. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  6. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…