2018年 1月 29日

  1. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

    前回、ChemDraw 上で反応機構を書く際の巻矢印を自由自在に書くツールとして、ベジエ曲線なるものが存在することを紹介しました。今回は、ベジエ曲線の仕組みを解説し、反応機構を美しく、誤解を与えないように書くためのテクニックを伝授します。…

  2. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

    さて、少し時間が飽きましたが、第一回目、第二回目に続いて最終回の第三回目。修士でファイザーに…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  2. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  3. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  4. YADOKARI-XG 2009
  5. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  6. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  7. YMC研究奨励金当選者の声

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…