2018年 1月 26日

  1. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

    ChemDraw の使い方シリーズでは、これまでに基本機能の解説に続いて、作図編として、反応スキーム、触媒サイクル、そして表の書き方を紹介してまいりました。今回は、『反応機構』を見やすく、そして誤解を与えないように書くための機能とテクニック…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  2. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  3. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  4. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  5. 未来の病気診断はケータイで!?
  6. 化学探偵Mr.キュリー6
  7. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…