2018年 1月 17日

  1. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年1月号が昨日オンライン公開されました。今月号も有機合成化学に関連する話題が盛り盛りです。今月号のキーワードは、「光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲ…

  2. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

    アミン化合物は医薬品、農薬などの生理活性物質をはじめ、ポリマーなどの工業材料に至るまで様々な化学物質…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  2. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  3. 物凄く狭い場所での化学
  4. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  5. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  6. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  7. 兄貴達と化学物質+α

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…