2018年 1月 15日

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)

    今年もセンター試験が終わりました。大雪の問題など気象的に厳しかったかも知れませんが、受験生の皆さんは全力を尽くしたことでしょう。昨年、同タイトルで2017年のセンター試験について書かせて頂きました(前年度の記事はこちら)(2010年…

  2. 「関東化学」ってどんな会社?

    1944年(昭和19年)の設立以来、研究分野で使われる多種多様の薬品を市場に供給することで社会に貢献…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  2. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  3. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  4. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  5. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  6. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  7. DNAのもとは隕石とともに

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…