2018年 1月 08日

  1. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。本記事では、前回に引き続き、出願書類の中でやっかいな課題である、エッセイの内容について、紹介いたします。第三章: 大学院での研究計…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  2. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  3. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  4. マーティン・バーク Martin D. Burke
  5. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  6. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…