2018年 1月 08日

  1. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。本記事では、前回に引き続き、出願書類の中でやっかいな課題である、エッセイの内容について、紹介いたします。第三章: 大学院での研究計…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  2. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  3. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  4. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  5. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  6. 乾燥剤の脱水能は?
  7. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…