2018年 1月 06日

  1. CSJカレントレビューシリーズ書評

    「CSJカレントレビュー」は化学同人社より2010年にはじめて出版され、毎年2冊〜4冊ずつ発行されており、2021年3月現在でVol.40まで出版されています。内容は有機無機の分野にとらわれずナノ、バイオ、計算化学、エネルギーなど様…

  2. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

    昨年、実験ノートにおける電子ノートと紙のノートの特徴についての記事を書きました。記事にも書きまし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サリンを検出可能な有機化合物
  2. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  3. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  4. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  5. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  6. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…