2018年 1月

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III

    エイモス・B・スミス III(Amos. B. Smith III、1944年8月26日–)は米国の有機化学者である。米国ペンシルバニア大学教授。経歴1966 バックネル大学 修士号取得 (H. W. Heine 教授)1972…

  2. Carl Boschの人生 その1

    Tshozoです。ついに ねんがんの "Carl Bosch; Im Banne der Chemi…

  3. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う

    高分子活物質を用いた有機レドックスフロー電池についての最近の動向について,2014-2016年の代表…

  4. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発

    第135回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学研究科(染谷 隆夫 教授)の横田 知之 講…

  5. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

    前回、ChemDraw 上で反応機構を書く際の巻矢印を自由自在に書くツールとして、ベジエ曲線なるもの…

  6. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

  7. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

  8. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB

  9. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

  10. 関東化学2019年採用情報

  11. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応

  12. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

  13. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ

  14. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

  15. 蓄電池 Rechargeable Battery

  16. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  2. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  3. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  4. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  5. フィンランド理科教科書 化学編
  6. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  7. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…