2018年 1月

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III

    エイモス・B・スミス III(Amos. B. Smith III、1944年8月26日–)は米国の有機化学者である。米国ペンシルバニア大学教授。経歴1966 バックネル大学 修士号取得 (H. W. Heine 教授)1972…

  2. Carl Boschの人生 その1

    Tshozoです。ついに ねんがんの "Carl Bosch; Im Banne der Chemi…

  3. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う

    高分子活物質を用いた有機レドックスフロー電池についての最近の動向について,2014-2016年の代表…

  4. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発

    第135回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学研究科(染谷 隆夫 教授)の横田 知之 講…

  5. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

    前回、ChemDraw 上で反応機構を書く際の巻矢印を自由自在に書くツールとして、ベジエ曲線なるもの…

  6. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

  7. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

  8. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB

  9. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

  10. 関東化学2019年採用情報

  11. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応

  12. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

  13. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ

  14. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

  15. 蓄電池 Rechargeable Battery

  16. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  3. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  4. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  5. ケムステしごと企業まとめ
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  7. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…