2017年 12月 27日

  1. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」

    もうあと数日で今年も終わり。就活の準備をすでに始めている方も、これからスタートするという方も、年が明けると徐々に就活モードが本格化してくるのではないでしょうか。ケムステでは、1月20日(土)に大阪で「化学業界 企業研究セミナ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  2. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  3. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  4. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  5. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  6. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  7. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…