2017年 12月 18日

  1. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

    さてケムステでは昨年から海外研究記として、海外へ留学した化学者の経験談に対するインタビューを行っています。今回は特別編(第16回)として、現在米国のバイオベンチャーで働いている向山貴佑さんを紹介します。彼は私の研究室の1つ下…

  2. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

    カリフォルニア工科大学・Dennis A. Doughertyらは、光照射で脱保護されるアミン or…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 構造式を美しく書くために【準備編】
  2. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  3. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  4. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  7. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…