2017年 12月 17日

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)

    今年もあともう少しですね。私は中国の大学院で研究を行っている日本人です。このChem-Stationは日本では言わずと知れた有名化学ウェブサイトですが、日本だけでなく中国でも徐々に知られるようになっています。2014年からはじめた中…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機EL organic electroluminescence
  2. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  4. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  5. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  7. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…