2017年 12月 06日

  1. パラジウム価格上昇中

    ガソリン車の排ガス触媒に使う貴金属、パラジウムの国際価格が一段と上昇した。指標となるニューヨーク市場の先物価格は日本時間29日夕、1トロイオンス1020ドル前後で推移。この1カ月で3%上昇した。主産地からの供給不足が解消されず、投機筋の買い…

  2. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

    Ti触媒による、ジメチルアミンを用いたアルケンのヒドロアミノアルキル化反応が報告された。反応容器のサ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)
  2. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  3. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  6. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  7. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…