2017年 12月 02日

  1. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。今回は、留学に関する奨学金申請書に作成に関して、化学系学生による化学系学生のための記録を残します。本記事の位置付け奨学金申請に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  2. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  3. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  4. 鬼は大学のどこにいるの?
  5. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  6. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  7. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…