2017年 11月

  1. 化学系学生のための就活2019

    向寒の候、いかがお過ごしでしょうか。秋の学会シーズンも終わり、学生の皆様は研究に勤しんでいることと思います。個人的にはどの学年においてもこの時期が一番研究が進むときであると感じており、いまの時間は二度と戻ってきません。全力で研究に望んでいた…

  2. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける

    ジボリルメタンに対し銅触媒を用いて二種の求電子剤をジアステレオ選択的に連結し、二つの炭素–炭素結合を…

  3. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

    メチオニン(Methionine, Met)は、存在比率および表面露出数がトリプトファンに次いで低い…

  4. ククルビットウリル Cucurbituril

    ククルビットuril, CBn)とは、グリコウリル構造をホルムアルデヒドで連結させることで得られる環…

  5. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

    トリプトファン(Tryptophan, Trp)は90%のタンパク質中に含まれる疎水性アミノ酸である…

  6. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

  7. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ

  8. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 香りの化学1
  2. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  4. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  5. ケージド化合物 caged compound
  6. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  7. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…