2017年 10月

  1. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!

    スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2017年のノーベル化学賞を、欧米の研究者3氏に贈ると発表した。授賞理由は「溶液中の生体分子の構造を高い解像度で観察できるクライオ電子顕微鏡の発明」。授賞が決まったのは、スイスのジャック・デュボシェ氏、…

  2. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

    リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson 1945年7月19日)はイギリスの分子…

  3. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

    2か月ほど前、ヨーロッパ若手研究者交流会( A cross-disciplinary Network…

  4. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

    アーサー・L・ホーウィッチ(Arthur L. Horwich、1951年1月4日- シカゴ生まれ)…

  5. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す

    電気化学的アプローチからMn触媒を用いてアルケンをジアジド化する手法が開発された。本手法は、従来のビ…

  6. プラスチック類の選別のはなし

  7. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!

  8. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  2. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  3. マイケル付加 Michael Addition
  4. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  5. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  6. タミフルの新規合成法・その4
  7. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…