2017年 10月

  1. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–

    この連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。9月の中旬ごろに、希望研究室の教授と面談するために、ラボ訪問に行ってきましたので報告します。(前回記事で、「奨学金申請について書く」…

  2. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成

    四川大学のYong Qinらは、可視光レドックス触媒によって促進される窒素ラジカルカスケード反応によ…

  3. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応

    今回は、高校化学でも登場する有機反応であるエステル合成反応を中心に、その反応が起こる…

  4. ご長寿化学者の記録を調べてみた

    先日、G. Stork教授の論文に関するポストがありました。御年95歳という研究者でありながら、学術…

  5. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成

    第122回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻(豊田研究室)助教の本…

  6. 単一細胞レベルで集団を解析

  7. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する

  8. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶

  9. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について

  10. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl

  11. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI

  12. Gilbert Stork最後の?論文

  13. イオン液体ーChemical Times特集より

  14. 銀を使ってリンをいれる

  15. ヨアヒム・フランク Joachim Frank

  16. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  2. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  3. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  4. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  6. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  7. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…