2017年 10月 27日

  1. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

    大学院で身につけるべき力って何でしょう?研究遂行力、専門知識、プレゼン力、実験テクニック、etc… いろいろあると思います。私は、アメリカのPhD課程で学ぶ中で、提案力(=プロポーザルを書く力)を磨く訓練がとても充実している…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  2. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  3. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  4. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  5. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  6. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  7. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…