2017年 10月 04日

  1. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

    ジャック・ドゥボシェ (Jacques Dubochet 1942年6月8日- エーグル生まれ) はスイスの生物物理学者。ローザンヌ大学名誉教授。略歴1973 ジュネーブ大学、バーゼル大学博士号1978 欧州分子生物学研究所(E…

  2. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!

    スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2017年のノーベル化学賞を、欧米の研究者3氏に贈ると発表した…

  3. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

    リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson 1945年7月19日)はイギリスの分子…

  4. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

    2か月ほど前、ヨーロッパ若手研究者交流会( A cross-disciplinary Network…

  5. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

    アーサー・L・ホーウィッチ(Arthur L. Horwich、1951年1月4日- シカゴ生まれ)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  2. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  3. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  4. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  5. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride
  6. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  7. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…