2017年 9月 27日

  1. 合成とノーベル化学賞

    ノーベル化学賞の発表間近になり、今年も色々な予想が出ていますね。ケムステの予想イベントにもぜひ参加して下さい!当然のように、その候補者達は近年の、もしくは少し前の化学をリードしてきた人物ですが、誰か忘れていませんか?あえて、大穴と言…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  2. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  3. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  4. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. ゴム状硫黄は何色?
  6. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  7. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…