2017年 9月 14日

  1. 論文がリジェクトされる10の理由

    研究のデザインから投稿まで、寝る暇も惜しんで書き上げた論文。それが「残念ですが…」という型通りの手紙といっしょに却下されてしまうと、本当にガッカリしますね。でも、名誉挽回のチャンスはそのときにこそあります。研究自体に欠陥があったのか…

  2. テトラセノマイシン類の全合成

    第118回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院 化学系 博士後期課程3年の佐藤 翔吾さん…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis
  2. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  3. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ
  4. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  5. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  6. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  7. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…