2017年 9月

  1. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

    厦門大学・Chuanliu Wuらは、2つのシステインと2つのペニシラミンを導入したペプチドに対して2,3,5,6-tetrafluoroterephthalonitrile(4F-2CN)を作用させ、位置異性体を抑制しつつone-potで…

  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

    鉄触媒を用いたオレフィンのWacker型酸化反応が開発された。穏和な反応条件で進行し、様々な天然物や…

  3. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka

    友岡 克彦(ともおか かつひこ、1960年x月xx日-)は、日本の有機化学者である。九州大学先導物質…

  4. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary

    化学情報協会(JAICI)が新たな辞書ツールJAICI Science Dictionaryの提供を…

  5. 合成とノーベル化学賞

    ノーベル化学賞の発表間近になり、今年も色々な予想が出ていますね。ケムステの予想イベントにもぜひ参加し…

  6. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?

  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

  8. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する

  9. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応

  10. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

  11. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表

  12. 役に立たない「アートとしての科学」

  13. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening

  14. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

  15. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

  16. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  2. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  5. 創薬における中分子
  6. 分子光化学の原理
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…